腰まわりの神経が刺激されて痛むケース

メニュー > 原因2.神経の障害

神経障害性の痛み

◆神経痛とは

体の中央には、背骨に囲まれて「脊髄(せきずい)」と呼ばれる一本の太い中枢神経が通っています。脊髄は脳から腰まで伸びており、その途中で無数の脊髄神経に枝分かれしながら手足に向かって分岐しており、脳からの命令を手足に伝えたり、逆に痛みをはじめとする体の様々な感覚のシグナルを脳に伝達します。
こうした神経が何らかの原因により、圧迫、損傷などの刺激を受けて発生する痛みが神経痛です。

<痛みの特徴>

皮膚の表面近くに感じる痛みで、"チクチク"、"ピリピリ"といった痛み方をします。痛み方は個人差があり、神経の圧迫が軽度なら、衣服がスレた時に違和感を感じたり、アリが走るような感覚がする程度ですが、強く圧迫されたり神経が損傷したりすると、針を刺すような鋭い痛みや激痛が生じる傾向があります。

スポンサーリンク

1.腰まわりの神経について

腰〜下半身の神経


神経が支配する部位

脳から腰まで伸びる太い一本の中枢神経である「脊髄」は、腰のあたりから無数の神経の束である「馬尾神経(ばびしんけい)」に変わります。馬尾神経は腰椎や仙骨の間を通って枝分かれしながら足先まで伸びていきます。この一部がお尻のあたりで合流して一本の太い神経となっているのが「坐骨神経(ざこつしんけい)」です。

◆腰痛を引き起こす「坐骨神経痛」

腰に起こる神経痛といえば、一般的に坐骨神経痛のことを指します。
椎間板ヘルニアなどの腰の障害の影響で、坐骨神経が強く圧迫されたり、圧迫が続いて炎症がを起きることで痛みが生じます。

坐骨神経は1mもの長さがあり、お尻から足先に向かって伸びており、腰から太もも、足先まで広い範囲の知覚をつかさどっています。そのため多くの場合、お尻や足の痛み・しびれも伴います

坐骨神経は途中でたくさんの細い神経に分岐しており、それぞれ別の部位の感覚を支配していて、損傷を受けた神経ごとに症状の現れる箇所や内容が違ってきます。そのため、MRIなどの画像検査をしなくても、症状を詳しく調べれば、どの部分の坐骨神経に障害が起きているかある程度特定することができます。

◆より重篤な症状がみられる「馬尾症状」

神経は体の各部の運動のシグナル、温度の感覚、触覚などの知覚も支配しています。そのため、特に脊髄や馬尾神経などの中枢神経が障害されると、痛みのほかに体の機能障害や感覚障害も現れます。

坐骨神経は馬尾神経と呼ばれる神経の束から分岐したものです。この馬尾神経が障害された場合、以下のような坐骨神経痛よりも重い症状が現れます。これらを馬尾症状といいます。
馬尾症状が現れた場合、早急に医療機関を受診する必要があります。

スポンサーリンク

2.神経を刺激する要因

神経痛は主に、腰椎や仙椎に起こる障害によって坐骨神経が刺激・圧迫されて発生します。

これらのほか、物理的な腰のケガで神経が損傷したり、帯状疱疹、糖尿病、うつ病、リウマチなどの病気、ウイルスによる神経障害、アルコール依存症などが原因となることもあります。

横から見たヘルニアの神経圧迫


上から見たヘルニアの神経圧迫


脊柱管の狭まりと神経圧迫

◆痛みを悪化させる要因

腰椎の病気や障害に別の要因が加わることで、坐骨神経痛による痛みが増したり長引いたりすることがあります。

神経痛を解消するためには、原因となっている病気や障害を治療して神経への刺激を取り除く必要があります。
神経が圧迫されているだけなら、圧迫を取り除けばすぐに症状が改善します。神経が損傷している場合は、損傷箇所が自然治癒するまでしばらく痛みやしびれは続きますが、徐々に症状は和らいでいきます。

3.まとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
トップに戻る