腰椎椎間板ヘルニアで腰が痛むケース

『腰の痛み』タイトル
腰痛の症状から原因を調べる
腰痛症状フローチャート・チェックリスト
腰痛フローチャート
腰痛の原因・病名一覧 腰によくない要因・悪い習慣
サブメニューに移動
イラスト図解:腰背部の構造・骨格・筋肉

メニュー > 原因一覧 > (腰椎)椎間板ヘルニア

『椎間板ヘルニア』の詳細 - 症状・原因・治療法

腰痛を引き起こす可能性のある病気や障害の一つに「(腰椎)椎間板ヘルニア(ようついついかんばんヘルニア)」があります。ここでは、その特徴や腰痛との関連について解説します。

<目 次>

  1. 主な症状
  2. 原因や特徴
  3. 診断・治療・予防

スポンサーリンク

1.腰椎椎間板ヘルニアが疑われる症状

腰の痛みのほかに、以下の様な症状・特徴が見られる場合、腰椎の椎間板ヘルニアが発症している可能性があります。

腰を前に曲げると痛む


  • 足やお尻のしびれ(坐骨神経痛)
  • 前かがみになると痛みやしびれが強まる
  • 鈍い腰痛が慢性的に続く(慢性型)
  • 腰に急な激痛がある(急性型)

椎間板ヘルニアは、ぎっくり腰のような急な激痛ではじまる「急性型」と、腰に鈍い痛みがしつこく続く「慢性型」があります。

腰痛以外の特徴的な症状として、"下半身の痛みやしびれ(坐骨神経痛)"を伴うことが多いです。
腰の痛みから始まり、症状が悪化すると足に症状が出始めます。左右どちらか一方の足に現れることが多く、お尻から太ももの外側・後ろ側、膝〜足首までの外側、時にはつま先までと広い範囲に及びます。
また、前かがみや中腰の姿勢など、腰を前に曲げた時に腰〜足の痛みやしびれが強まります。痛みのため長い時間座っていられないこともあります。

◆重症時

腰や足の激しい痛みで歩けない「歩行障害」や、しばらく歩くと痛みやしびれで歩けなくなり、休むと治ってまた歩けるようになる「間欠跛行(かんけつはこう)」が見られます。

また、馬尾神経という神経の束が損傷を受けると、両足やお尻のまわりにしびれやマヒが出たり、「尿が出にくい、もれる(失禁)、回数が増える(頻尿)、ひどい便秘」などの膀胱・直腸の障害が現れます。これらを馬尾症状といいます。

◆ヘルニアの箇所によって症状が異なる

ヘルニアができた場所によって、痛む部位、痛み方、現れる症状に特徴が見られます。
背骨の内側を通る中枢神経「脊髄」は、腰のあたりから多数の神経に枝分かれし、腰椎の間を通って足先に向かって伸びています。分岐した神経はそれぞれ別の部位の感覚を支配しているため、損傷を受けた神経ごとに現れる症状が変わります。よって、レントゲンなどの画像検査をしなくても、症状を詳しく調べることでヘルニアのある箇所をある程度特定することができます。

腰椎(腰部の背骨)は、5つの椎骨が積み重なって、その下に仙骨が位置する構造になっています。
上から4〜5番目に大きな力がかかりやすいため、ヘルニアは第4〜第5腰椎の間と、第5腰椎と仙骨の間の2カ所でよく発症します(全体の約90%)。よって、痛みが出る場所や症状はだいたい決まっています。

症状ヘルニアの場所
お尻から太もも、ひざ、足の親指に達する痛み
右足の親指と人差し指の間に物が挟まったような違和感
第4〜5腰椎の間
太ももの裏側から小指までの痛み
痛みでつま先立ちができず、外くるぶしの下にしびれなどの違和感
第5腰椎と
仙骨の間
<馬尾症状>
足に力が入らない(脱力感)。足首のところで足を上げられない・つま先立ちできない(筋力低下)。膝の下やアキレス腱を叩いた時の反射的な動きが鈍る(腱反射の低下・知覚の鈍化)。歩くと足の痛みやしびれが増し、休むと治る(間欠性跛行)。排尿障害など
馬尾神経

神経が支配する部位
イラスト図解:下半身の神経

腰周辺の神経
イラスト図解:腰の神経-脊髄・馬尾神経


2.椎間板ヘルニアとは? - 特徴や原因

椎間板の構造
イラスト図解:腰椎と椎間板

背骨は、小さく固い骨「椎骨」と、柔らかい軟骨性の組織「椎間板」とが何重にも積み重なってできています。
椎間板の中央には「髄核」という柔らかいゼラチン状の部分があり、それを「線維輪」という軟骨が取り囲んだ構造をしています。

若く健康な椎間板は、みずみずしく弾力性があり、背骨にかかる衝撃をクッションのように吸収・分散する働きを持ちます。
しかし20歳を過ぎた頃から椎間板の老化がはじまり、年齢と共に少しずつ水分が失われ、徐々に弾力性がなくなり固くなっていきます。すると衝撃を吸収する働きが弱まり、腰に一度に大きな負荷がかかったり、長期間腰を使い続けて負荷が蓄積することで、内部の髄核が押しつぶされたり、線維輪に亀裂が入ることがあります。この状態を椎間板症といい、腰の鈍い痛みや重さ、だるさなどを感じます。

腰の負担や老化が続いて更に病状が悪化すると、髄核がヒビの入った線維輪を突き破り、一部が外に飛び出してしまいます。この状態が「椎間板ヘルニア」です。腰椎(腰部の背骨)に起きたものは「腰椎椎間板ヘルニア」とも呼ばれます。

椎間板の老化
イラスト図解:椎間板の老化・変性過程


◆なぜ痛みが起こる?

腰椎の内側には神経が走っています。椎間板から飛び出した髄核が、近くの神経に触れて強く圧迫すると、神経が傷ついたり炎症が生じることで様々な症状が現れます。
神経は「痛み」のほかに「感覚」や「運動」の信号も伝達しているため、痛みのほかに、しびれ、まひ、脱力感、感覚の鈍り、排尿障害なども起こります。

ヘルニアの神経圧迫(横から)
イラスト図解:神経根の圧迫

ヘルニアの神経圧迫(上から)
イラスト図解:椎間板ヘルニア



症状が出ないケースも多い

ヘルニアがあれば必ず痛みやしびれが生じるわけではありません。症状が出るのは、神経が"強く"または"長期間"圧迫されて、神経が傷ついたり炎症を起こした場合です。圧迫の度合いが軽度であれば、何の症状も現れないことが多いのです。

近年の研究では、腰痛のない健康な人の85%に椎間板の劣化や変形がみられ、76%にヘルニアがあることが分かりました。つまり、椎間板に異常があってもほとんどの人は腰痛を感じず暮らしているのです。更に、ヘルニアは症状が出る前に自然消滅して治るケースが大半です。詳しくは後述します。

ちなみに、痛みの程度はヘルニアの大きさと必ずしも比例しません。大きいヘルニアでも症状が軽いこともあれば、ごく小さなヘルニアなのに症状が重いこともあります。


その他の原因

神経の圧迫が弱ければ痛みは現れにくいと解説しましたが、圧迫が軽度でも、他の要因が加わることで痛みが生じることがあります。

心理的・精神的な要因

神経の強い圧迫は、椎間板ヘルニアで痛みが生じる原因の1/3に過ぎず、もう1/3は「仕事などで強いストレスを感じていること」、残り1/3は「うつ状態や不安が強いこと」であることが研究結果から判明しています。つまり実際には、ストレスなどの心理・社会的要因が痛みを発生させているケースのほうが多いのです。
この場合、心の問題を解決しないと腰痛の根本的な治療にはなりません。ヘルニアがなくなっても、いずれ腰痛が再発して慢性化する可能性が高くなります。

以上のように、ヘルニアが腰痛の直接の原因になる例は非常に少なく、腰痛全体のわずか2〜3%にすぎないとも言われます。

◆ヘルニアのタイプ

椎間板ヘルニアは、神経の圧迫のされ方によって大きく2つのタイプに分けられます。

一つは、ヘルニアが背中側に飛び出し、神経が前面から圧迫されて後ろに押しやられるタイプ「神経根圧排型」です。椎間板ヘルニアの多くがこのタイプで、大半は手術を行わずに治療できます。

2つ目は、神経がヘルニアだけでなく脊柱管や靭帯によって後ろからも圧迫され、前後から挟み込まれるタイプで「神経根絞扼(こうやく)型」といいます。椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症が合併したものです。上体を前かがみにしても後ろに反らせても腰や足が痛むほか、歩行障害も見られるなど、症状がより重症化しやすく、手術が必要になるケースも多くなります。

◆椎間板ヘルニアになりやすい人

腰や椎間板に大きな負担をかける要因を持つ人ほどヘルニアを発症しやすくなります。


  1. 20代〜50代の男性
    特に20〜30代は働き盛りで、激務で腰に過剰な負担をかけたり疲労をためてしまいがちです。10代では椎間板の老化が始まらず、60代以降の高齢者では逆に椎間板がとても固くなってつぶれにくくなります

  2. 「前かがみや中腰の姿勢」、「立ちっぱなしや座りっぱなしなど長時間同じ姿勢をとる」、「重い荷物をもつ」、「腰を激しく動かす・何度も動かす」
    こうした姿勢や動作は、特に腰や椎間板に大きな負担がかかります。
    • 重い荷物を持ったり、中腰や前かがみの多い人・職業
      建設・土木業者、運搬・配達・引っ越し業者、看護師・介護士などの医療従事者、農業従事者、妊婦など
    • 座りっぱなしの多い職業
      事務職員、プログラマー、長距離ドライバーなど
    • 立ちっぱなしの多い職業
      販売員、警備員、工場労働者など
    • 激しい運動やスポーツをする人
      野球、ゴルフ、テニス、体操、ダンスなど、腰を強くひねる種目は特に負担が大きい

  3. 運動不足や、肥満である
    運動不足によって筋力や柔軟性が低下すると腰を支える力が弱まります。更に太って体重が増えると、腰への荷重も増えます。

  4. 痩せすぎていたり、身長が高い
    痩せて筋肉が細い人は腰を支える力が弱く、また、身長が高いと腰を曲げた時に上半身を支えるための腰の負担が大きくなります。

  5. 大きな腰のケガや障害を経験したことがある
    衝突や転倒によるケガ、筋肉痛やぎっくり腰などの腰の障害が起こると、骨や椎間板、靭帯などの組織が傷つきやすいです。腰の障害を何度も繰り返すほど損傷が進む恐れが強まります。

  6. タバコをよく吸う
    ニコチンの血管収縮作用で血流が悪くなり、椎間板に十分な栄養が届かず老化が進みます。

  7. 親兄弟に腰痛持ちの人がいる
    遺伝的要因があるという医学的な考え方もあります。

スポンサーリンク

3.診断・治療・予防

◆診断

初めに痛みの特徴や、痛みが起きたきっかけ等を詳しく聴き取ります。下半身のしびれなど椎間板ヘルニアが疑われる点があれば、より詳しく調べるために「神経学的検査」や「画像診断」を行います。

1.神経学的検査

イラスト図解:ラセーグテスト

ヘルニアによる神経障害の有無を調べるのによく行われるのが「ラセーグ・テスト(SLR)」です。仰向けに寝て膝を伸ばしたまま足を上げていき、60度くらい上げたところでお尻に痛みやしびれが走るとヘルニアの疑いが高まります。
その他、つま先立ちによる下半身の筋力の状態、知覚や腱反射の異常を確認し、痛みやしびれの程度、異常のある神経系統を調べます。


2.画像検査
MRIで見るヘルニア
椎間板ヘルニアのMRI画像

神経学的検査の後、腰の状態を詳しく調べる必要がある時は画像診断を行います。
レントゲンでは軟性組織や神経の状態は分からないため、MRI検査やCTスキャン、脊髄造影検査(ミエログラフィ)等が必須となります。これらで椎間板の状態、ヘルニアの有無、神経の圧迫具合などを調べます。


◆治療

1.大半は安静にすることで自然に治る

腰や足の痛み、しびれ、軽度のマヒ程度の症状であれば、手術以外の治療法(保存的療法)を行い、痛みを抑えながら様子をみるのが一般的です。
なぜなら、腰に負担をかける行為をひかえていればヘルニアの90%は自然に治ってしまうからです。

前屈動作は厳禁

ヘルニアに圧迫されて神経が炎症を起こすと、体の免疫機能で白血球の一種であるマクロファージという物質が出てきて、ヘルニアを異物とみなして攻撃・吸収します。その結果ヘルニアは徐々に小さくなって消滅します。

炎症が治まれば自然に痛みはなくなります。発症から3か月で約80%の人に症状の改善が見られるという調査結果があり、長い人でも一年もすればだいぶ良くなります。
痛みが治まるまでの期間は、痛みやヘルニアの大きさとは関係ありません。むしろ大きなヘルニアほど小さくなりやすく消失する場合が多いことも分かっています。

手術が必要な重症のケースを除き、2〜10年という長いスパンで見ると、ヘルニアの手術をしてもしなくても腰痛の回復具合に差がなかった、もしくは手術をしない方が経過が良好だったという調査結果もあります。


<症状を抑える保存的療法>

ヘルニアが自然に良くなるまでは、腰が痛む姿勢を避けて安静を保つことを徹底しつつ、不快な症状を抑える処置を行います。
薬で痛みや炎症を抑える「薬物療法」、患部を温める「温熱療法」、腰痛に効果のある体操を行う「運動療法」を中心に行います。そのほか腰用のコルセットをつけるなどして負担をかけずにいれば、多くの場合2〜3週間で症状は軽くなります。

痛みがひどい急性期や、症状が長引いたり悪化した場合は、神経に麻酔薬を注射する「神経根ブロック」、腰を物理的にひっぱる「牽引療法」なども行われます。症状によっては入院して治療を行います。


2.こんな場合は手術を検討する

  • 3か月以上保存的療法を行っても症状が良くならない、または更に悪化した
  • 激しい痛み、歩行障害、マヒ症状などで日常生活に支障をきたしている
  • 排尿障害や極度の便秘など馬尾症状が見られる
    →馬尾神経に障害がある場合、保存的療法で治る見込みは低く、放置すると後遺障が残ったり寿命が縮む恐れがある

<主な手術法>

最も一般的なのが、背中側からメスを入れて腰椎の骨を一部削ってヘルニアを切除する「ラブ法(片側部分椎弓切除術)」と呼ばれる手術法です。手術時間は1時間程度で、出血も少なく体への負担も軽くてすみます。
手術の詳細や、その他の手術法ついては「手術療法の種類と内容」を参照してください。


<手術をしても良くなるとは限らない>

ヘルニアを取り除けば必ず望んでいた結果が得られるとは限りません。しばらく痛みが残ったり、全く痛みが消えないこともあります。
理由としては、炎症が治まるまでに時間がかかったり、痛みの原因が神経ではなくストレスなど別の要因であったり、長期間圧迫されて神経が自然回復しないほど損傷していたりといったことがあります。また、手術でうまく痛みが取れたとしても、一定の確率で合併症が起こる危険性もあります。

◆ヘルニアの再発と予防について

椎間板ヘルニアは再発が起こるケースが少なくありません。
症状が良くなったからといって完治する前に無理をしたり、治った後も腰に悪い生活習慣を改善しなければいずれ再発する可能性が高くなります。
日頃から腰によくない姿勢や動作を続けないよう注意し、適度な運動と規則正しい生活を心がけましょう。

4.腰椎椎間板ヘルニアデータ

【受診科】

  • 整形外科

【椎間板ヘルニアの原因となる病気・障害】

  • 椎間板症、ぎっくり腰、心因性腰痛症など
スポンサーリンク


背骨前面
背骨(脊柱)画像(前後)

背骨側面
背骨(脊柱)の弯曲(横)

腰〜足の神経
イラスト図解:下肢の神経
トップに戻る